皆さんは、換気扇のフィルターをどれくらいの頻度で掃除しますか?
「前回換気扇のフィルターを掃除したのが、いつのことなのか思い出せない。」
という方も多いのではないでしょうか。
換気扇のフィルターは目につきにくいこともあって、掃除を怠りがちです。
しかし、汚れを放置しすぎると、べっとりこびりついて取るのが大変になってしまいます。
換気扇の掃除は場所ごとの特徴と、汚れの正体をきちんと把握していれば、それほど大変な作業とはなりません。
このページでは、換気扇の場所ごとに適した簡単な掃除方法についてご紹介します。
この機会にぜひ家中の換気扇のフィルターをキレイにしましょう!
実は簡単にできる!換気扇の掃除を習慣づけよう!
換気扇の掃除は、汚れの種類を把握することで効率良く行うことが出来ます。
場所による汚れの違いや、落とし方をご紹介します。
換気扇汚れの正体とは?
換気扇のフィルターにつく汚れの大半は、油と埃です。
キッチンでは主に油汚れ、トイレや風呂場の換気扇はほこりが汚れの原因になっていると考えられます。
それぞれ汚れごとに有効な掃除方法は変わるので、掃除をしようと思っている場所をあらかじめチェックしておくことが肝心です。
小麦粉、重曹、セスキ、炭酸ソーダ、洗剤が換気扇掃除にはぴったり!
換気扇のフィルター掃除には、小麦粉・重曹・セスキ・炭酸ソーダ・洗剤などが簡単かつ有効な手段として挙げられます。
どれもドラッグストアやスーパーで簡単に購入可能なので、掃除を始める前に準備しておきましょう。
また、汚れのひどさや場所によって、使うべき道具は変わってきます。
どのようなパターンにも対応できるように、日頃から道具を一カ所にまとめておくのがおすすめですよ。
場所ごとの換気扇掃除方法!家庭の汚れをしっかり落とそう!
では、場所ごとの換気扇の詳しい掃除方法をご紹介します。
キッチンの敵は油汚れ?洗剤や食洗機で徹底的に落とす方法
キッチンの換気扇には非常に汚れがつきやすいため、こまめに掃除を行う必要があります。
日々の料理で溜まった油汚れを落とすには、洗剤による浸け置き洗いが効果的です。
換気扇を取り外し、アルカリ剤や溶剤が含まれた洗剤に1時間ほど浸けるだけでも、油汚れは簡単に分解されるでしょう。
洗剤の他にも、重曹が換気扇の掃除に役立ちます。
長い時間放置してしまったギトギト汚れを落とすのなら、洗剤だけでなく重曹を使った浸け置きも行いましょう。
また、重曹を溶かした水をスプレーに入れて、吹きかける方法もおすすめです。
意外ですが、小麦粉も換気扇の油汚れを落とすには便利なアイテムとなります。
新聞紙などの上に換気扇を置き、油汚れが気になる場所に小麦粉をふりかけましょう。
茶色に変色し始めたらさらに小麦粉を追加し、しばらく放置しておきます。
その後付着した小麦粉を汚れといっしょに削り落としてください。
浸け置き以外にも、食洗機を使って油汚れを落とすという方法も考えられます。
定期的に換気扇の掃除を行うのなら、より簡単な食洗機を利用してみましょう。
しかし、汚れのひどさによっては食洗機の故障を引き起こす可能性があるので、利用の際には十分に注意してください。
意外に溜まるほこりに注意!風呂場の換気扇掃除
水周りだからといって油断していると、風呂場の換気扇にもほこりが溜まり、いつの間にか汚れがこびりついてしまいます。
さらに、石鹸カスやカビも発生するので、こまめな掃除が欠かせませんね。
風呂場の換気扇掃除には、セスキ炭酸ソーダの使用がおすすめです。
石鹸カスや水垢といった汚れに強く、カビの防止にもなるため一石二鳥の効果が期待できます。
風呂場の掃除での注意点は、皮膚の弱い方は使用の際にゴム手袋などを装備し、もし手に付着してしまったら水でよく洗い流してください。
実はトイレの換気扇が危ない!?簡単にできる掃除方法を伝授!
トイレを綺麗に掃除するのが習慣だという方でも、換気扇は意外と見落としていることが多いです。
服やトイレットペーパーからほこりが立つため、なるべく定期的な掃除をおすすめします。
表面は軽く布で拭くだけでもOKです。
奥に入ってしまったほこりは、古い歯ブラシや布を巻いた長い棒などで対処してください。
また可能であれば、3ヶ月に1度は換気扇を取り外して大掃除を行いましょう。
部品を洗剤で浸け置きしてからよく乾燥させれば、換気扇の隅々まで綺麗にできます。
家事えもんの掃除方法がすごい!?ゴミ袋を使って汚れを除去する方法とは
次に、テレビ番組で数々の掃除術をレクチャーしてくれる芸能人、「家事えもん」の換気扇掃除について、紹介します。
方法は上記でも紹介した浸け置きと同じですが、家事えもんの方法ではゴミ袋を使用するのがポイントです。
まず、シンクに直接ゴミ袋を張り、換気扇が浸かるくらいのお湯を溜めます。
そして重曹を入れて、しばらく放置しておきましょう。
その後、ゴミ袋を張ったまま換気扇の汚れを洗い落とします。
すると、ゴミ袋の中に換気扇の汚れが残るので、端を小さく切ってお湯を捨てましょう。
最後に、ゴミ袋といっしょに落とした汚れも捨てられるので、後片付けが非常に簡単ですね。
ひどい汚れは業者に頼む!大掃除のタイミングにはおすすめ!
あまりにも汚れがひどい場合は、専門の業者に頼んでみてはいかがでしょうか。
換気扇だけでなくキッチン全体やトイレの本体なども掃除してもらえるので、大掃除のタイミングにはおすすめです。
時間をかけたくない方や、簡単な掃除だけでは汚れが落としきれない汚れに困っているのなら、プロの手を借りるのも有効な手段となるでしょう。
まとめ
換気扇のフィルターには、日々さまざまな汚れが溜まっていきます。
見て見ぬふりをするのではなく、こちらの記事を参考にして簡単な掃除をコツコツと行っていきましょう!
場所別の掃除方法がわかってくれば、換気扇のフィルターを綺麗なまま保つことができますよ!