トイレの便器や便座の掃除にお困りではありませんか?
便器や便座には頑固な汚れがつきやすいのですが、汚れに合わせた方法で掃除すると簡単に汚れを落とせます。
なかなか落ちない汚れにお悩みの方は、この記事をご覧になってください。
3種類の代表的な便器の汚れ
尿石による黄ばみ
便器に付く黄色い汚れの原因は、ほとんどが尿石です。
尿石は人の尿に含まれるカルシウムなので、放置していると徐々に硬くなります。
また、尿石は臭いの元にもなるため、非常に厄介な汚れと言えます。
水垢やカビなどによる黒ずみ
黒ずみの原因は、カビや水垢です。
便器の水が溜まる部分に線を描いたような黒ずみを発見したことはありませんか?
カビだけであれば比較的簡単に落とせますが、カビと水垢が混ざって黒ずみになると、なかなか落ちません。
頑固な汚れへと変わる前に掃除したいものです。
バクテリアや雑菌などによるピンク色の汚れ
便器にピンク色の汚れが付着することがあります。
ピンク色の汚れが発生する原因は、皮脂や排せつ物を栄養として繁殖したバクテリアや雑菌です。
バクテリアや雑菌は空気中に含まれているので、定期的に便器を掃除してピンク色の汚れを防止しましょう。
それぞれの汚れに合わせたおすすめの掃除方法
黄ばみには酸性洗剤とトイレブラシを使用
黄ばみの原因である尿石には、酸性洗剤を使用しましょう。
尿石はアルカリ性なので、酸性の洗剤を使用すると中和されて落ちやすくなるからです。
酸性洗剤を使った掃除方法
①尿石が付着した部分に酸性洗剤を塗布してトイレットペーパーを被せる
②1時間ほど放置して水を流した後、ブラシでこする
掃除をする際のポイントは、中性洗剤を塗布した部分が水で濡れないようにすることです。
(水に濡れると、中性洗剤の効果が弱くなります。)
水に浸かってしまう場合は、中性洗剤を塗布する前に水をバケツに移し替えるか、ラバーカップを使用して排水しておきましょう。
黒ずみ汚れはクレンザーで落とす
黒ずみの原因であるカビや水垢は、クレンザーを使うと洗い落とせます。
クレンザーを使った掃除方法
①黒ずみが付着した部分にクレンザーを塗布してトイレットペーパーを被せる
②1時間ほど放置してブラシでこする
クレンザーを塗布して放置した後は、水を流さずブラシでこすりましょう。
クレンザーは研磨剤なので、ブラシでこする前に水を流すと、こすった時の効果が半減します。
クレンザーに被せたトイレットペーパーをブラシで剥がした後、こすると効果的です。
ピンク色の汚れに効果的なのは漂白剤
ピンク色の汚れには、漂白剤が効果的です。
漂白剤は除菌効果で汚れを落とすだけでなく、汚れを防ぐ効果も発揮します。
漂白剤を使った掃除方法
①ピンク色の汚れが付着した部分に漂白剤を塗布してトイレットペーパーを被せる
②1時間ほど放置して水を流す
※漂白剤が飛び散って目に入ると危険なのでブラシでこすらないでください。
万が一漂白剤が目に入ってしまった場合は、10分以上かけて水道水で洗い流した上で、すぐに眼科を受診してください。
漂白剤が目に入ると、最悪の場合は失明もあり得るため、取り扱いには十分に気を付けましょう。
便器を掃除する上での注意点
便器を掃除する上での注意点は以下の通りです。
・複数の洗剤を組み合わせて使用しない
洗剤の組み合わせ方によっては、有毒ガスが発生する恐れがあります。
有毒ガスによって意識を失い死亡するケースもあるので、注意しましょう。
・雑菌には直接触れない
雑菌に直接触れると、肌荒れを起こす恐れがあります。
便器を掃除する際は、必ずゴム手袋を着用しましょう。
便器よりトイレブラシに雑菌が繁殖しやすい点にも注意が必要です。
便器・便座掃除の手間を減らすおすすめの方法
便器や便座は定期的に掃除するべきですが、ついつい忘れがちです。
便器や便座の掃除を忘れがちな方は、置き型の洗浄剤やスタンプ型の洗浄剤を使いましょう。
水を流すだけで汚れの付着を防ぐので、簡単にキレイな状態を保てます。
また、男性の場合は、用を足す際に座るだけで掃除の手間を減らせます。
立って用を足すと、便器内だけでなく便器の外にまで尿が飛散するので、掃除が大変です。
座って用を足すだけで尿が飛び散らないので、ご家庭に男性がいる場合は、ぜひ参考にしてください。
汚れに合わせた方法で便器を楽々掃除!
便器の汚れは頑固ですが、汚れに合わせた方法で掃除をすると、簡単に汚れを落とせます。
汚れに合わない方法で便器をゴシゴシこすると細かな傷がつき、そこに汚れが付着しやすくなってしまいます。
便器の掃除をするときには、この記事で紹介した方法で掃除するようにしましょう。